今朝、起きてメールを開いてみたら、なんと、アドセンス合格のメールが届いていました!
Σ(๑º ロ º๑)!!
これにはビックリしました。
だって4記事しか書いていなかったんですもん。
え、ホントにいいの?!って目を疑いました。
今日はWordPressを開設してから、一ヶ月でアドセンスに合格するまでの流れや、4記事で合格できた理由などを自分なりにまとめてみたいと思います。
2019年11月11日WordPress開設
パソコンもろくに触ったことのない私がいきなりWordPressなんてできるのだろうか?
と、思いつつも、やはり初めから独自のドメインでブログを作ってみたいという思いがあったので、え〜いっ!と勢いでサーバーとドメインを取得しました。
(ちなみにサーバーはmixhostで、ドメインはお名前.comで取得しました。)
右も左も分からないまま、本当に勢いだけでWordPressを開設してしまいましたが、
まずここで初めの挫折がやってきます。
#WordPress インストールしたらすぐに記事が書けるのかと思ってたけど全然違った。こんなに設定とかあるの知らなかった😭😭死にかけてる。パソコンろくに使ったことないのにWordPressとかムリゲーだったのかな…。教科書ほしいよ😭😭😭#今日の積み上げ #ブログ初心者 pic.twitter.com/zRh2ZVWpwt
— ろぺ@ブログ×筆文字artist (@rope624sub) November 12, 2019
これはもう本当に地獄でした。
WordPressをインストールしたらすぐに記事が書けると思っていたのですが、その前にやることがいっぱいあったんですよね。
機械音痴の私はここで諦めそうになりました。
が、そこで支えになったのはTwitterでのブログをやっている先輩方の温かい言葉でした。
何から手をつけていいのかも分からず泣きそうになってた私に「頑張って」とか「大丈夫、できるよ」とか「まずはこれをやってみてね」とか、
温かい声援やアドバイスを下さいました。
その言葉を支えに、ひたすらGoogleで検索しながらひとつひとつの設定をこなしていきました。
まず初めにやったWordPressの初期設定
- ヘッダーの設定
- SSL化
- パーマリンク
- カテゴリー
- グローバルメニュー
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
- プロフィール
この辺をひとつずつ設定していきました。
とくにプロフィールは自分がどんな人物かをきちんと知ってもらえるように、写真付きでなるべく丁寧に固定ページに作って、グローバルメニューに設置しました。
ここまでに半月以上かかりました。集中すればもっと早くできたと思います。でもこの時の私はあまりにも自信とやる気を失っていました。
やっぱりWordPressになんかするんじゃなかった!って後悔していたくらいです。
パソコンを開くことすら苦痛になっていました。
初めてのアドセンス審査→不合格
実はアドセンスには2回申請しました。
まず一回目は、上の設定後に記事を3記事ほど書いた時点で、試しに申請してみたんです。
記事は最低でも10記事はないとダメだろうと思っていたのですが、「3記事で合格した!」という方のブログをたまたま拝見して、
3記事でもイケるのか!と調子にのった私はノリで申請してみることにしました。
で、結果は
見事に落ちました。
それも半日もしないうちに通知が届きました。
でも別にこの時はショックでもなんでもありませんでした。そりゃそうだわ〜!そんな甘くはないわな〜!ぐらいに思っていました。
不合格→2回目の審査(合格)までにやったこと
それから、じゃあ一体何が足りなかったのだろう?と疑問に思って、またGoogleで検索しまくりました。
すると、とても大切な設定を見落としていたらしいことに気づきました。それが、
- Google Search Console登録
- Google Analytics登録
- サイトマップ作成
でした。
おそらくこれが、めっちゃ大事だったのではないかと思います。
不合格から合格までの間にやったことってこの3つくらいなんですよね。なので、これが決めてだったのではないかと自分では思っています。
この3つの設定をして、ひとつ記事を追加したところで、また試しに申請してみることにしました。何でもチャレンジですよね。
すると、今朝、合格の通知が届いていたんです!
泣きそうになりました。
もしかしたら嘘かもしれないし、スパムメールかもしれない!と思ってTwitterに載せたら、皆さんが合格おめでとうの言葉を下さって、そこで初めて「本当に合格したんだ!」と信じることができました。
ここまでの道のりで学んだこと
最後に、WordPressを開設してからアドセンスに合格するまでの約一ヶ月間で、学んだことを書いておきたいと思います。
仲間や人との繋がりの大切さ
まずひとつは、仲間や人との繋がりの大切さです。
おそらく自分ひとりだけでやっていたら無理でした。何でも三日坊主の私なので、数日でとっくに諦めていたと思います。
諦めそうになったときに支えになったのは、やはり同じようにブログで悪戦苦闘している皆さんの温かい言葉でした。
「応援してます!」「頑張ってください!」
そんな言葉をもらう度に気持ちを立て直すことができました。皆さん本当にありがとうございました。
やりながら覚えること
2つめは、分からなくてもやりながら覚えるということです。
私は本当にWordPressの知識もパソコンの知識も無でした。
なので、とりあえずWordPressの本を一冊買って、それで勉強してから始めようと思ったのですが、
買ってはみたものの、さっぱり分からなくて読むのを諦めました。(本当に読んでません。笑)
何が書いてあるのかさっぱり分からなかったのです。
いま思うと、何でもそうだとは思うのですが、本で読んだだけじゃ分からないんですよね。
実際にパソコンを触って、キーをたたいて、ああでもないこうでもないってあれこれやっているうちに、少しづつ覚えていくものなのだと思います。
私はひたすら分からないことをその都度その都度Google様で検索しながら地道に進めていきました。
もちろん本はあったらあったでいいと思うのですが、それ以上に実際にやってみること、行動してみることの方が遥かに大事で、その方が断然早いと思います。
諦めないこと・続けること
3つめは、これは当然のことだとおもいますが、諦めないこと・続けることです。
諦めてしまったらそこで終わってしまいますから。
やりたくない日や何もできない日があってもいいんです。体調やメンタルの波があってもいいんです。めちゃくちゃ遅くてもいいし、何回転んでも失敗してもいいんです。
それでもいいから、とにかく辞めてしまわないこと。
辞めてしまわない限り、ちゃんとゴールや目標を見据えて一歩一歩歩き続ければ、いつかはそこに辿り着けるのだと思います。
ウサギさんに抜かされても気にせずに、私は私のペースで、カメさんの足どりで、一歩一歩歩いてゆきましょう。
ブログへの想いや理由&楽しむこと
そして最後は、ブログにかける想いやそれをやる理由、そして楽しむことです。
ブログは本当に時間がかかるものだと思います。途中で何度も何度も面倒くさくなったり諦めそうになると思います。
だからこそ、続けられるための工夫や、それをやる理由や想いが大切だと思うのです。
それを自分自身で把握できていると、苦しいときや諦めそうになる時も乗り越えられるんじゃないかと思います。
私の場合、このブログを通して自分の居場所や自分を表現できる場所を作りたい!という想いがありました。
ずっとずっと自分の居場所が分からなくて、自分の存在の意味や価値や、必要性を考えていました。
いつも足元がフワフワしていて、生きている心地や現実感がなかったのです。
その時、ブログという手段を思いつきました。そうだ、ここに私の世界を創ろう!って。
そしてその先に、このブログを通してみんなと、人と、繋がりたい想いがあったのです。
だからどんなに苦しくても諦めず、ここまで辿り着けることができたのだと思います。
それと、これも大切なことですが、楽しむこと。
何でもそうだと思いますが、楽しくなければ続きません。苦しいことだけでは続きません。
苦しいことは避けられないけど、その中で楽しさを見つけてほしいのです。自分なりに楽しみを作ってほしいのです。
私は、分からなかったことが少しづつ分かっていくその過程に楽しみを見つけていました。
新しいことを知ったり分かるようになったり、できなかったことが出来るようになることって、すごく嬉しいし楽しいです。
喜びややりがいを感じられるし、それが自信にも繋がります。
ぜひ皆さんも、自分のやり方で、自分のペースでいいので、楽しく続けられる方法を見つけてみてください。
最後まで読んで下さってありがとうございました!
コメント
アユミちゃん!本当に凄いね!失礼な事を言うと今までのアユミちゃんなら諦めちゃったんじゃないかな?本当に強くなったね!アユミちゃんにとっても凄い自信がついたでしょ!おらはさっぱりわからん😅これからもいろんな事に挑戦しよ!出来る限り応援するよ!
だいちゃんありがとうーー!!めちゃくちゃ嬉しい😭💓
うん、きっと今までの私だったらとっくに諦めてた。ここまで頑張れたのは、周りで支えてくれていたみんなのおかげ!本当にありがとう🙏✨
ロペちゃん
すご〜い!!!
私、読んでて何が何やら(笑)
そこまでこだわれることが素敵だわ!これからどんどん充実して行くんだろうな〜
とっても楽しみです!
わーー!!おちゃずけさんだぁ!!
コメント第一号♡♡ありがとうございます!
これから少しづつココに自分の世界を作って行けたらいいなと思っています!
頑張りますね!