こんにちは。ろぺ @rope624 です。
この度、YouTubeチャンネルを開設いたしました。
⬇チャンネルはこちら⬇
いつかやりたいな、やってみたいな、そんなふうに思っていたYouTubeですが、結構あっけなく始めちゃいました。笑
夜中に何となく思いついて、その日の朝には開設して公開してました。
始めてみて気づいたことや感じたことがあったので、今日はそれを記事にしたいと思います。
幸せは歩いてこない
結論から言ってしまいますが、何がいちばん言いたいかというと、
とりあえずでもいいからYOU始めちゃいなよ!ってことです。
基本的に私は完璧主義なので、何でもしっかり準備をしたり、気持ちが固まってからでないと動けない人間なのです
が、
それが結局、私がいつまでも変われない原因でした。
準備が整うときとか、気持ちが固まる日なんて、いくら待っていてもやって来てくれませんでした。
いつか、いつか、の、そのいつかはいつになっても訪れませんでした。
それどころか待ち続けていたら、いつの間に歯がなくなっておばぁちゃんみたいな姿になるまで過食してました。(←笑えない)
楽しいこともやりたいことも幸せも、待っていても向こうからはやって来てくれないものだと知りました。
こちらから取りに行かないと、掴めなかったんです。幸せも楽しいことも、自ら掴もうとするから掴めるものでした。
例えばペンを握るのも、自分がペンを握ろうとするから握れます。
コップの水を飲むのも、自分がコップの水を飲もうとするから飲めます。
喉が渇いて水が飲みたいとき、水をくれ!水をくれ!と叫んでいても水は歩いて来てくれません。
自分が水道まで言って蛇口を捻ればいいだけです。自販機にジュースを買いにいけばいいだけです。
何か欲しいものがあったら、欲しい欲しいと叫んだり願っているより、実際にそれを手に入れるための何らかの行動を起こしたほうが明らかに早いですし確実です。
自分もめちゃめちゃそうでしたが、それをわかっていない人が世の中には沢山いると思います。
どうしたら手に入れることができるのか、どうしたらそれができるのか、可能になるのか、
そういう具体的な問題解決の方法や、スキルや知識を身につけることは、人生をうまく生きる上でも大切だと思います。
気持ちやモチベーションに頼らない
何かやりたいことややらなければならないことがあるとき、それを行動するためのコツがあります。
それは、モチベーションに頼らないことです。
感情に左右されないことです。
感情とはお天気のようなものです。勝手に晴れたり曇ったり雨が降ったりします。
勝手に湧いてきて、勝手に消えていきます。そもそもコントロールするようなものではないんです。
コントロールしようとすればするほど、無駄に体力も思考も時間も消耗してしまいます。
そういうことが分かっていると、感情やモチベーションに頼ることがどんなに効率が悪いことかが分かってきます。
人生うまくいってる人ほど、モチベーションとか感情に頼っていない気がします。
モチベーションも感情も関係なしにやることをやっているんです。しかもそれが習慣になっているから安定しているんです。
ですので、やる気が出たらやろうとか、モチベーション高まったらやろうとするよりも、
とりあえず感情はそのままに、気分がのらなくてもとりあえずやってみる、何かしらやれることからやってみる、小さなことから始めてみることをオススメします。
とにかく感情と行動を切り離して考えることが大切だと思います。
嫌なことが時間がたったら好きなことに変わるのかといったら、そんな訳ないです。
むしろどんどんやりたくない気持ちが膨らむだけです。
とりあえずでも気分がのらなくても、さっさとやっちゃった方が最小の労力で済みます。
やる気とか気持ちとかモチベーションに頼っていると、なかなか行動できないばかりかチャンスを逃したり人生損することが多いと思います。(←私だよ)
意気込むから失敗する
これまた自分がまさにそうなのですが、行動するときに意気込んだり期待しすぎちゃって、逆に自分で自分の首を絞めてしまうんです。
- 絶対○○するぞ!
- 頑張るぞ!負けないぞ!
- これなら大丈夫に違いない!
こんな風にめちゃめちゃモチベーションを高めちゃうと、そのあと必ず落っこちます。
間違いなく、失速します。
というかそもそもモチベーションとかやる気ってそんなものです。上がったら必ず落ちるものなんです。
ずっと上がったまま、ハイのまま、100%のままなんてあり得ません。そんな状態保っていられたらある意味病気です。
意気込むと何が悪いって、失敗したときのダメージが大きいんです。
「あぁ、私ってやっぱりダメなんだ。」「またダメだった。」
そうやって過剰に自分を責めることになります。そして立ち直るのに時間がかかってしまうんです。
そうするとやはり先程も言ったように、体力も思考も人生の貴重な時間もムダに消耗してしまいます。
逆に、モチベーション低めでも50、60%くらいでもやってみたほうが、うまくいくことの方が私は多いです。
というかそっちのほうが仮に失敗してもダメージが少なくて済みますし、もしうまくいったらラッキー!やってよかった〜!でいいことばかりです。
とりあえずでもやってみたほうが、いろいろとお得なことのほうが多いんです。
そうやってとりあえずでもやってみるクセがついてくると、人生が好転してくると思います。
チャンスや出会いが増える
とりあえずでもやってみるクセがついてくると、チャンスも出会いも増えてきます。
これはとても大きなメリットです。
行動すればするほど、いろいろなモノや人と出会えます。
いろいろな経験ができます。いろいろな知識も増えます。
それらはすべて人生の財産になりますし、その経験を通して自分も成長できます。
やはり人は行動や経験することでしか成長していかないと思います。変われないと思います。
いくら頭の中で考えていても、実際に行動しなかったらそれは無いのと同じです。
頭の中で考えるだけで現実世界が勝手に変わってくれたらいいのですが、残念ながらそんなミラクルはありません。
(←念が使える人もいるのかもしれないけど。)私のような「The凡人」には無理です。
行動することで自らチャンスや出会いに近づいていくしかありません。
チャンスも出会いも、やっぱり向こうからはやってきてはくれないんです。
やってきてくれることがあるとしたら、それはその前に自分が種を撒いていたからだと思います。
何かしらそれを引き寄せるための行動をしていたのではないでしょうか。
ですから、あまり難しく考えすぎず、気張らず意気込まず、とりあえずやってみる精神をオススメします。
やってみると必ず気づくことがあります。
やってみて始めて見える世界があります。

あぁーーほんと、過去の自分に言ってやりたい!!(けど届かないからせめて皆さんにとどけーーっ!!)
知らない自分や可能性を知れる
今回ブログやYouTubeを始めてみて、自分でも知らなかった自分に出会えました。
「こんな自分がいたんだ?わたしこんなこと出来たんだ?」と、新たな自分の可能性に気づけたり、
逆に「こういう所は苦手なんだ、こういうスキルが足りないんだ」そういうことに気づくようにもなりました。
そうやって自分を少しずつ知ることで、自分の得意分野や好きなことや、どんな方向に向かえばいいのかも分かってくると思います。
そのためにはやはり行動するしかないのだと思います。
行動するというとなんか堅苦しい言い方ですが、とにかく「やってみよう!」ということです。
やるまでは不安や心配のほうが多いと思います。怖さもあると思います。
でもやってみないことには分からないんです、なにも気づけないんです。
実際やってみるとどんどん世界は広がっていきます。もっと興味が湧いたり知りたくなったり、学びたい気持ちが湧いたり、
新しい自分や新しい世界の発見があります。
それがすべて「生きたい」意欲に繋がるのではないかと思います。
「生きがい」に繋がるのではないかと思います。
長い間ずっと私は「こんな自分こんな自分」って思って生きていました。
こんな自分は生きている意味が無い、だからどうなってもいい、そうやって自分を雑に扱ってきました。
その心が、そういう自分の精神こそが、自分を病ませていた気がします。
今は自分にごめんねって言いたいです。同時に、これからは自分を信じてあげたいです。
今まで、自分にはどうせ無理っていっぱいいっぱい諦めてきたことがありました。だからこれからはどんなこともやってみたいです。
自分にやらせてあげたいです。
自分の可能性を信じて。
皆さんも、
どうか自分を大切にしてあげてください。
どんなことでも、やってみたいことはやらせてあげてください。挑戦させてあげてください。それを自分に許してあげてください。
自分が幸せになることを許してあげてください。
そして、幸せになってください♡♡

今まで苦しんだぶん、これからうんと幸せになりましょう!今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント