こんにちは。ろぺ @rope624 です。
今日は初めてのクッキングの記事です🍳
前から気になっていたおからパウダーで、レンジで簡単に作れる「おから蒸しパン」に挑戦してみました。
めちゃくちゃ簡単だったので、興味を持たれた方はぜひ作ってみてください!

大豆の栄養もたっぷり摂れて、体に優しい蒸しパンだよ♡
おからパウダーとは?
今回使用したのはこちらのキッコーマンさんのおからパウダーです。
近所のスーパーで確か150円~200円くらいで売ってました。
おからパウダーとは、豆腐を作るときに出るおからを、粉末にして乾燥させたものです。
乾燥されているので保存もきくし、いろいろな物に混ぜられて使い勝手がいいんです🙌💕
加熱しなくても食べられるので、飲み物やスープにいれたり、ヨーグルトに入れたりと、手軽に大豆の栄養を摂ることができます。
※もちろん大豆アレルギーの方はダメですよ💦
裏を見てみると、原材料名は「大豆」だけです。すばらしい!
何より大豆ですから栄養が豊富なんですよね。
低糖質なのにたんぱく質と食物繊維がたっぷりで、その他にもレシチンや大豆サポニン、イソフラボンも豊富です。
パウダーはきめ細かくて片栗粉みたいな触り心地です。
匂いはきな粉っぽい感じで、ちょっと舐めてみましたが、無調整豆乳のあの味でした。
火を通さずともそのまま食べることが出来るので、牛乳やヨーグルトなどに入れて手軽にたんぱく質を補うこともできます。
-
おから (パウダー) 30g
-
牛乳 150ml
-
卵 2個
-
①オリーブオイル 大さじ1
-
①黒糖 小さじ2
-
①ベーキングパウダー 小さじ1/2
(レシピ出典元:クラシル)
※今回はおウチに黒糖がなかったので、普通のお砂糖で作りました。
作り方
1.ボウルにおからパウダーと牛乳を入れてよく混ぜる。
2.卵を溶いて1に入れて混ぜる。
3.2に①を入れて混ぜ合わせる。
4.シリコン型に入れ、600Wの電子レンジで5分程熱し、型から外し器に盛り付けて完成。
(レシピ参照:クラシル)
ではさっそく作っていきましょう♡
ボウルにおからパウダーと牛乳を入れよく混ぜる
おからパウダーに牛乳を入れて混ぜます。
こんな感じにトロトロになりました。
卵を溶いて1に入れて混ぜる
卵2個を割りました。
溶きました。
先ほどのおからパウダーと牛乳のボウルに入れました。
混ぜました。この時点でいい匂いがします。
2に①を入れて混ぜ合わせる
そこにオリーブオイルを入れます。
ベーキングパウダーと砂糖も入れました。
シリコン型に入れ、600wの電子レンジで5分ほど加熱
今回はおウチにシリコン型がなかったので、ケーキ用の紙の型を使用してみました。
いざレンジへ!
とりあえず試しにひとつだけレンジに入れてチンしてみました。
…ら、
え?
いや、ぺったんこやん。
どうやらけっこう液がゆるいので、このペラペラな紙の型ではダメだったようです。
こんな感じにけっこうサラサラなんですよね。
なのでプラスチックの容器にラップを敷いて、そこに液を流し込んでもう一度トライしてみました。
今度はいい感じに膨らんでくれました。
最初からこうしてれば良かったww
完成
ラップを外してお皿に盛ってみました。
や、なかなかイイ感じ♡
切ってみると中もフワフワでした。
なんか卵焼きっぽい見た目。
食べてみると、おからの感じはあまりなくて、甘さ控えめな蒸しパンって感じでした。
私的にはもっと甘さが欲しかったかな。蜂蜜とかかけたいくらい。
でも普通に美味しかったです💓
レンジの加熱具合なんですが、あまり加熱し過ぎない方がいいみたいです。やり過ぎるとパサパサカピカピになっちゃいます。
半生くらいでも十分です。その方がフワフワ感が感じられます。
大豆の栄養も摂れるし、牛乳も卵も入ってたんぱく質たっぷりなので、栄養が不足ぎみの摂食さんにもいいかもしれません👍
というか、やはり自分で作ると中に何が入っているか分かるし、余計な添加物や保存料なども入れませんから安心して食べられますよね。
摂食障害になると、ほんっっと細かいところまでいちいち気にしちゃうんですよね。なんか汚いもの入れたくない!っていうww
なので摂食さんや小さいお子様でも安心して食べれるのではないかと思います。
ぜひ皆さんも作ってみてはいかがでしょうか♡
(レシピ参考:クラシル)クラシルさんありがとうございました🙌💕

コメント